中高年の方の肩の疾患である四十肩・五十肩。ひどくなると肩は激痛で動かせなくなり、さらに夜間痛で寝るのもままならなくなることもあり、つらい疾患です。しかし、治るのに時間はかかるけれども、治療を施さなくても1~2年で自然に治るともよく言われます。実際のところはどうなのでしょうか?江戸時代の文献や海外の研究報告を紹介しつつ治療の必要性をお話します。
突然襲いかかる「ぎっくり腰」はとても痛く辛いですよね。痛みの原因はさまざまです。腰の中の動く部分(椎間関節、仙腸関節など)や軟骨(椎間板)に許容以上の力がかかって損傷したような状態(捻挫、椎間板損傷)、腰を支える筋肉やすじ(筋肉・腱、靱帯)などの柔らかい組織(軟部組織)の損傷などが多いと考えられますが、これらの原因に共通に考えられる現象にクリープ現象というのがあります。
妊娠中はお腹が大きくなり、動作も通常時よりも制限されることが多く、さらに出産でも体は大きくダメージをうけます。骨盤や背骨もゆがみますが、いろいろな筋肉も衰えます。今回は妊娠出産で衰えた機能を回復させて、お腹ポッコリ・腰痛・尿漏れを改善する方法についての説明です。
本日は七夕です。梅雨真っただ中の時期ではありますが雨は少ないですね。そして、夏の暑さが本格化してきた感じです。
本格的な夏となると、さまざまなイベントが楽しみな季節です。先日も府中で花火大会が行われていて、小金井でも花火の音が聞こえていました。
しかし夏のイベントは花火大会や海水浴やバーベキューなど意外と姿勢に無理を強いるケースが多いので注意が必要です。その無理な姿勢が首肩腰に負担をかけて後で痛みなどの症状を生んでしまいます。
蒸し暑い日が多いですね。しばらくは梅雨空のうっとうしさが続きそうですが、これからの季節は各地で夏の山開きの時期です。中高年の方を中心に健康の為とストレス解消を兼ねて登山を趣味にしている方は多いと思いますが、意外と登山やハイキングで脚腰を痛める方もいらっしゃいます。実際に山登りを行うにあたっての脚腰の負担のかかり方と、注意点のアドバイスです。